Kdan Mobile公式ブログ

サイバーセキュリティとは?情報セキュリティの違いや考え方を解説

サイバーセキュリティ

 

様々なものがデジタル化され、ITが一般的にも身近になった現代、サイバーセキュリティという言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、なんとなくサイバーセキュリティという言葉は知っていても、実際にそれが何を指しているのか、また、サイバーセキュリティの役割などを知っている方は多くありません。そこで本記事では、改めてサイバーセキュリティとは何なのか、そして情報セキュリティとの違いや現状、さらに基本的なサイバーセキュリティの紹介など、サイバーセキュリティについて詳しく紹介していきます。

サイバーセキュリティとは?

サイバーセキュリティとは、定義は明確にされておらず、論者によって異なるとされていますが、一言で表すと、デジタル化された情報の改ざんや漏洩を防ぐ手段を指しています。あらゆる情報がウェブ上に公開されている世の中で、コンピューターやウェブサイト、サーバーなどへの不正アクセス、いわゆる「サイバー攻撃」と呼ばれているものを防止しなければいけません。この、サイバー攻撃の防止のことをサイバーセキュリティと呼びます。

ウイルスやスパイウェアなどによる情報の取得や外部送信もあれば、なりすましアクセスなど、サイバー攻撃の種類は様々です。パスワードを何者かに知られて乗っ取られてしまうなど、個人の被害もありますし、企業規模になると、個人情報や顧客情報の漏洩などに繋がり、場合によっては損害賠償などが発生し多大な被害を生む可能性もあるのです。こういったサイバー攻撃を防ぐために必要なのがサイバーセキュリティで、デジタル化が進む社会において非常に重要な役割を果たしています。

サイバーセキュリティとは

サイバーセキュリティと情報セキュリティの違い

では、サイバーセキュリティと情報セキュリティはいったい何が違うのでしょうか。一見、同じものを指しているように聞こえますが、正確には少し定義が異なります。サイバーセキュリティは、情報セキュリティの包含関係にある、というのが事実です。

情報は、CIAと呼ばれる「機密性(confidentiality)」「完全性(integrity)」「可用性(availability)」の3つの要素を保つことで、正確且つ信頼のあるものとなると言われています。情報セキュリティでは、このCIAを保つための情報の取り扱い方法について考えていきます。例えば、情報漏洩や破損を防止するための情報の取り扱い方法について対策を打っていくなどが情報セキュリティの一環です。一方で、サイバーセキュリティでは、CIAの脅威となる存在に対しての対処方法を考えます。企業内外問わず、情報アクセスへのセキュリティを強化するなどが含まれます。

⭐ 合わせて読みたい 
おすすめビジネスツールを紹介!ビジネスツールで業務効率化を図ろう:詳しくはこちらをご確認ください!

サイバーセキュリティの現状

改めてサイバーセキュリティについて、そしてサイバーセキュリティと情報セキュリティの違いについて記載してきました。続いては、サイバーセキュリティの現状について解説していきます。

国規模での問題が発生

近年、ビッグデータと呼ばれる膨大な量の情報をビジネスに活用することについて様々な議論が行われています。その理由は、国規模での大きな問題が発生し、国家機密情報の漏洩や国民の個人情報漏洩などが露わになっているケースもあるためです。

米国国家安全保障局(NSA)及び中央情報局 (CIA) の元局員であるエドワード・ジョセフ・スノーデン氏が、NSAによる国際的監視網(PRISM)の実在と、NSAが極秘に大量の個人情報を取得していたことを告発しました。2013年に発生したこの一件はスノーデン事件と呼ばれ、スノーデンというタイトルの映画になったほど話題になっています。また、米国などの様々な機密情報や外交文書がインターネット上に公開されたウィキリークス事件なども国規模での問題が発生している一例です。

サイバーセキュリティ基本法が設立

こういった様々な問題が世界的に発生する状況下で、日本国内でも大企業や官庁においてウイルス感染や政府機関への標的型攻撃など脅威件数が増加していました。このような、サイバー攻撃やヒューマンエラーを含む情報漏洩など、サイバーセキュリティに対する脅威の深刻化を受けて、国家として適切な対策を行うために2014年(平成26年)に新たな法律が成立されました。それがサイバーセキュリティ基本法です。サイバーセキュリティ基本法は「サイバーセキュリティに関する施策を総合的かつ効率的に推進するため、基本理念や国の責務、サイバーセキュリティ戦略をはじめとする施策の基本となる事項を規定したもの」で、2015年(平成27年)1月から施行されています。

この法律は、IT基本法と呼ばれる法律と共に活用されています。

サイバーセキュリティ メリット

基本的なサイバーセキュリティ対策を紹介

では、サイバーセキュリティ対策とは実際どのようなことを行っているのでしょうか。以下で、基本的なサイバーセキュリティを4つご紹介します。

セキュリティパッチを使用

セキュリティパッチの使用は、サイバーセキュリティ対策の基本です。セキュリティパッチとは、プログラムに脆弱性やセキュリティホールなどが発見された際に、それらの問題を修正するためのプログラムのことを指しています。セキュリティパッチを使用することで、サイバー攻撃を受けるリスクを軽減することが出来ます。セキュリティパッチの使用と、頻繁にプログラムを更新して常に最新の状態に保っておくことも非常に重要なサイバーセキュリティ対策となります。

使ってないプログラミングを消去

2つ目の基本的なサイバーセキュリティ対策は、使っていないプログラミングの削除です。使っていないプログラミングを放置してしまうと、更新を忘れてしまった際に、サイバー攻撃を受けるリスクを高めてしまいます。プログラムを更新しないでおくと、セキュリティーホールも同時に改善されないまま放置されることになってしまうためです。使っていないプログラミングは早めに消去しておきましょう。

アカウントを適切に管理

アカウントの適切な管理も、実は重要なサイバーセキュリティ対策の基本です。サーバーにログイン可能な管理者やユーザーのアカウントを誤ってしまうと、重要な情報を外部や無関係の人に取られてしまう可能性もありますよね。信頼のおける人と、外部の人や初心者・新人では、与える権限はそれぞれアクセス出来る範囲を変えて、誰がどこまでアクセス可能なのかを適切に管理する必要があります。

パスワードの設定

最後に、パスワードの設定です。パスワードは、出来るだけ長く複雑にして、他人から簡単に予測できないようなものを設定するのが、サイバーセキュリティ対策において非常に重要なポイントです。これは、ブルート フォース アタック(総当たり攻撃)と呼ばれる、パスワードの解読を目的としたサイバー攻撃を受けないようにするためです。パスワードの解読はプログラムを利用して行われており、パスワードが長ければ長いほど解読の処理にかかる時間が長引きます。また、パスワードの設定に関しては、様々な場面で求められることも多く、多数の違うサーバーで同じパスワードを使い回している人も多いのではないでしょうか。これも、別のサイバーで読み解かれたパスワードで様々なサイバーにアクセスされてしまう可能性があるため、出来るだけ同じものを多くのサイバーに利用しない方が良いでしょう。

Kdan Cloudのサイバーセキュリティは?

ここまで、サイバーセキュリティについて詳しく記載してきましたが、以下では実際にKdan Cloudのサイバーセキュリティについてご紹介します。Kdan Cloudは、「いつでもどこでもモバイルワーク」というテーマに基づき、ドキュメントやファイルのオンライン上での管理や閲覧、チームでの共有などが出来るサービスを提供しています。そんなKdan Cloudでは、ユーザーはパスワードやアクセス権限を設定してプライバシーを保護することができたり、Kdan CloudのファイルはTSL/SSLとRESで暗号化されていたりと、クラウドストレージでの作業を安全で信頼出来るものにするために、様々な機能を設けています。

リモートワークやクラウドサービスの活用を推進しているKdan Mobileだからこそ、安心してご利用いただけるようにサイバーセキュリティにも力を入れているのが特徴です。

⭐ おすすめ記事 
【ドキュメント管理とは?】ドキュメント管理に使えるアプリを紹介:詳しくはこちらをご覧ください

まとめ

いかがでしたか?本記事では、サイバーセキュリティとは何なのか、情報セキュリティとの違いや現状、さらに基本的なサイバーセキュリティの紹介、そして最後にKdan Cloudのサイバーセキュリティについて記載してきました。時代の流れと共に、場所や時間を問わずリモートワークが出来るようになり、自由な働き方が増えてきています。だからこそ、様々な情報を慎重に扱う必要があり、個人もそれぞれが安全に利用出来るよう最新の注意を払うことが重要となっています。改めて、サイバーセキュリティがしっかりと出来ているのか、基本的なところから確認してみると良いかもしれませんね。

カテゴリー

%d bloggers like this: