クリエイターとは|クリエイターの仕事内容と年収例を紹介

クリエイター

クリエイターとは、どんな職業なのか解説します。テレビやSNSなどで「クリエイター」と言う言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、クリエイターの定義が曖昧で、どこからクリエイターと名乗っているのかよく分からない人も少なくないと思います。今回はクリエイターとはどんなものか、初心者からクリエイターになりたい人に向けて簡単に解説していきます。
クリエイターの意味や仕事内容も簡単に紹介しますので、クリエイター志望の方は参考にしてみてください。

クリエイターとは?クリエイターの定義を簡単に解説

大まかなクリエイターの定義は、「自身の持つスキルや能力を具現化し、価値として提供する人」です。近年ではクイズクリエイターやお化け屋敷クリエイターなど、聞き慣れないクリエイターも登場しており、「何でもあり」と思う人も少なくないと思います。しかし、クイズやお化け屋敷であっても、具現化したものに価値として提供できているのであれば、列記としたクリエイターだと言えます。

⭐ 合わせて読みたい
 ペーパーレス化を簡単に進めるには?活用方法とおすすめアプリ3選:詳しくはこちらをご確認ください!

クリエイターとアーティストとの違いとは?

日本においてクリエイターと混合される職業としてアーティストが挙げられます。この言葉の違いはクリエイターと名乗っている人であっても理解していない場合があります。では、クリエイターとアーティストの違いとはどのようなものなのでしょうか。

まず、クリエイターが「自身の持つスキルや能力を具現化し、価値として提供する人」に対して、アーティストは「自身の持つ価値観をスキルや能力で具現化する人」という定義がされます。

簡単に言えば、アーティストは表現しており、クリエイターは創造しています。

分かりやすい違いとしては、仕事の流れが大きく異なります。具体的な仕事の流れの違いを絵に関するクリエイターとアーティストとで比較していきます。

絵をクリエイトするイラストレイターの仕事の流れとしては、「クライアントからイラスト作成の依頼が来る」⇒「イラスト作成」⇒「納品して対価を貰う」となっています。

それに対して、アーティストに当たる画家の仕事の流れは、「自分が持っている価値観を絵として表現する」⇒「その絵の表現や質などに賛同した人が対価を払う」となります。

代表的なクリエイターの種類や仕事内容を簡単に紹介

クリエイターとアーティストの違いを解説しました。では、クイズクリエイターやお化け屋敷クリエイターなど様々なクリエイターが登場していますが、クリエイターにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、代表的なクリエイターを紹介します。

WEBクリエイターの仕事内容と年収

Webクリエイターとは、Webサイトなどの制作全般を行う仕事です。グラフィックや音楽、文章、映像などクリエイティブな能力を生かして価値を生み出します。Webクリエイターになるには、クリエイティブな発想とWebの知識が必須となります。また、1年前は、普通に使われていた技術などが、あっという間に使われなくなってしまうといった進歩の速い業界なので、つねに最新の情報を収拾し技術を磨き続ける必要があります。

Webクリエイターの働き方としては、会社に所属する場合とフリーランスの2つに分かれます。

進歩が速いこともあってか、年収に幅があり、平均年収400万~500万と言われていますが、知識や能力によっては1000万を超える場合もあります。

イラストレーターの仕事内容や年収

イラストレーター

イラストレーターとは、言葉の通りイラストを制作する仕事です。雑誌やポスターなどの紙媒体のイラストが主流でしたが、最近ではWebサイト、ソーシャルゲームなど需要の幅が広がっています。イラストレーターもクリエイターなので、自分の描きたいものを書くのではなく、クライアントの依頼に合わせたイラストを描くことになります。先ほど説明した通り、雑誌などの挿絵やゲームなどのイラストを描くことが多いですが、それ以外にも専門的なイラストレーターも少なくなく、工業製品のマニュアルに記載する図柄や医療関係に特化したイラストレーターも存在します。

イラストレーターも会社に所属する場合とフリーランスで活躍する2つの働き方があります。他のクリエイターが自分で営業することが多い中で、フリーランスのイラストレーターは、SNSやイラスト投稿サイトで有名になり、依頼されると言うパターンも少なくないようです。

イラストレーターの年収も幅があり、平均年収が405万と言われていますが、年収800万を超える人も存在します。しかし、50%以上の人が年収100万にも満たないと言う調査もあり、働き方としては、趣味の延長で副業フリーランスとして働く人が多いようです。

映像クリエイターの仕事内容や年収

映像クリエイター

映像クリエイターとは、言葉の通り映像を製作する仕事です。テレビや映画、ゲーム、ネットなどで様々な媒体で使用される映像を制作します。具体的には、ニュースやバラエティなどのテレビ番組、ミュージックビデオ、ゲームに挿入される映像などを製作します。また、CG映像などを制作する人も映像クリエイターに含まれます。専門的な映像制作の道具が必要であったこともあり、映像クリエイターの多くの場合がテレビ局など企業に勤めて働いています。しかし、最近ではパソコンやスマホだけで簡単に映像を制作することが出来るようになり、フリーランスとして映像クリエイターを行っている人も増えています。

映像クリエイターの平均年収は、300万~400万と言われていますが、テレビ局など大企業でキャリアを積んだ人の平均年収が700万~1000万とも言われています。

クリエイターの種類は増え続けている!ニーズを見つけてクリエイターに

代表的なクリエイターを3種類紹介しました。しかし、クライアントが求めたものを自身の能力・スキルで具現化できるのであれば、どんなものであっても専門的なクリエイターになることはできます。お化け屋敷やクイズだけでなく、LINEスタンプクリエイターやフードクリエイター、プラネタリウムクリエイターなど様々なクリエイターが登場しています。自身の能力・スキルを生かして専門クリエイターになってみてはいかがでしょうか。

クリエイターやクリエイターになりたい人におすすめツールの紹介

最後に、クリエイターやクリエイターを目指している人におすすめのツールを紹介します。

クリエイターの方は必須!ノートアプリ「NoteLedge

NoteLedge

どんな種類のクリエイターであっても、アイデアをメモしたり、デザインを描く必要があります。そこでおすすめなのがノート・メモアプリのNoteLedgeです。

NoteLedgeは無料にも関わらず、クリエイターが必要な機能が詰まっています。テキストの入力や手書き機能はもちろん、PDFや画像・動画・音声ファイルなど様々な形式のファイルデータを追加することが出来ます。アイデアを描くのではなく音声として残したり、参考になる写真をメモに貼り付けておくなんてことが出来ます。その他にも、全てのデバイスに対応しており共有機能も備わっているのでiPhoneでメモした物をパソコンで閲覧したり、タブレットでデザインした物をiPhoneで閲覧することも可能です。

NoteLedge公式サイト

アニメーターにおすすめアニメ制作ツール「Animation Desk

Animation-Desk

Animation Deskは、アニメーターやアニメーターになりたい人におすすめのアニメーション編集ツールです。直感的に操作できることから、アニメーション制作の経験がない人からアニメーターの人まで利用しやすいアニメーション制作ツールになっています。デッサンやスケッチ、既存の素材で本格的なアニメーションを製作できることから、アニメーターとしての技術を上げる練習にうってつけです。その他にも多彩なブラシなどプロにも愛用されるほどの機能を持っているので、アニメーション制作ツールで迷っていたら、まずAnimation Deskを選んでみてはいかがでしょうか。また、こちらもiOSWindowsなどの全てのデバイスに対応しているので、使っているPCやスマホに対応しているのかを気にする必要がありません。

Animation Desk公式サイト

映像クリエイターにおすすめ映像編集ツール「Write-on Video

Write-on Video

KdanのWrite-on Videoは、直感的に操作できるインタフェースで初心者から上級者まで簡単に動画編集できる映像制作ツールです。無料で使えるツールとは思えないほど機能が充実しており、企業のプロモーション映像の制作にも利用されていることから、これから映像クリエイターになりたい人や、すでにプロの映像クリエイターとして活躍している人にもおすすめです。テンプレートが豊富で、初めて動画編集をする方でも簡単に本格的な動画編集をすることが出来ます。その他にも、便利な機能も多く搭載されているため、凝った動画を作り込むこともできます。こちらも、様々なデバイスに対応しているため、iPhoneやiPadAndroidなどのスマートフォンやモバイル端末で撮影した動画をそのまま編集したり、Macなどのパソコンで細かい編集作業を行うことが出来ます。

Write-on Video公式サイト

⭐ おすすめ記事 
【アニメ制作の流れ】アニメ制作工程・過程とアニメーション制作アプリ:詳しくはこちらをご覧ください

クリエイター:まとめ

「クリエイター」とはどんなものなのか簡単に解説してきました。実は日本でCGクリエイターと呼ばれている職業でも、アメリカでは「CGartist」と呼ばれていたり、定義は日本独自の物となっています。日本国内でも定義が定まっていない場面に遭遇することもあるかもしれませんが、この記事でクリエイターの定義を頭の片隅に入れておいてはいかがでしょうか。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *