Kdan Mobile公式ブログ

ユーザビリティとは?|重要性や高めるためにすべきことなどを解説!

ユーザビリティ

 

IT業界で使用されることが多いユーザビリティという言葉。もしかすると、皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれません。ユーザビリティは、サービスや製品にとって非常に重要になるポイントです。しかし、ユーザビリティとは具体的にどんな要素で成り立っているのか、ユーザビリティが高いとはどのような状態なのかなど、ユーザビリティの内容を要素分解して詳細に理解している人は意外と少ないかもしれません。

そこで本記事では、ユーザビリティの概要や混同されがちなユーザーエクスペリエンスやユーザーインターフェースとの違い、ユーザビリティを構成する要素、そしてユーザビリティの高め方など、ユーザビリティについてさまざまな観点からご紹介していきます。

ユーザビリティ 意味

ユーザビリティとは?

そもそもユーザビリティとは、ユーザーがサービスや製品を使用する際の使いやすさのことを指しています。UseとAbilityを複合させた言葉です。いくら優れていたり、これまでにない新しい製品やサービスでも、ユーザビリティが高くなければ、長く生き残るのは難しいですよね。つまり、ユーザーにとって使いやすい製品やサービスでないと、意味がないのです。そのため、ユーザビリティは製品やサービスにとって最も重要と言っても過言ではないほど、鍵を握っている部分です。使いやすい製品やサービスはユーザビリティが高いと表現され、多くの企業がユーザビリティの向上に日々取り組んでいます。

ユーザビリティのわかりやすい例えの1つは、ウェブサイト。ウェブサイトを閲覧している際に、ページを表示するのに長い時間がかかったり、どこに何が記載されているのかわかりづらく、知りたい情報をなかなか得られなかったりした経験はありませんか?これは、ユーザビリティが低い状態です。一方で、スピーディにページが表示され、見やすく快適に見ていられるウェブサイトは、ユーザビリティが高いと言えます。知りたい情報をすぐに知れる、わかりやすい、ストレスなくページを閲覧できるなど、ユーザビリティが高いと、ユーザーはもうまた同じサイトを使おう、と思いますよね。つまり、ユーザビリティの高さは、リピート顧客の獲得も狙えるのです。

⭐️ 合わせて読みたい 
おすすめビジネスツールを紹介!:こちらをご覧ください。

ユーザビリティの類義語との意味の違いを解説

ユーザビリティと混同されがちな類義語に、ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)が存在します。そこで以下では、それぞれとユーザビリティの違いを解説します。

・ユーザーエクスペリエンス(UX)との違いを解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)とは、直訳するとユーザー体験。つまり、製品やサービスを通してユーザーが体験する使いやすさ・ユーザーが感じ取る利便性のことを指します。ウェブサイトの例で表すと、「ウェブサイトで何かを購入しようとした際、キャンペーンでクーポンコードをもらえた」など、ユーザー自身が体感する体験のことです。製品やサービスを使う前後の体験も含め、ユーザーエクスペリエンスは、ユーザビリティを向上させるための要素の1つです。

・ユーザーインターフェース(UI)との違いを解説

続いて、ユーザーインターフェース(UI)も、頻繁にユーザビリティとセットで耳にする言葉の1つです。ユーザーインターフェースとは、ユーザーと、製品やサービスの接点のことを指します。先ほどのウェブサイトの例でいうと、文字のサイズやページのレイアウト、クリックのしやすさなどがユーザーインターフェースにあたります。ウェブサイトのデザインではなく、ページそのものの使い勝手を意味します。見やすい、操作しやすい、など、ユーザーインターフェースを通して、ユーザーはユーザビリティの良し悪しを決定するイメージです。ページがわかりづらかったり操作性が悪かったりすると、ユーザーインターフェースが原因でユーザビリティが下がってしまうのです。

ユーザーインターフェースとユーザーエクスペリエンスも混同されがちですが、ユーザーインターフェースは接点なのに対し、ユーザーエクスペリエンスは製品やサービスを利用する前後も関係します。つまり、ユーザーインターフェースはユーザーエクスペリエンスに含まれているのです。総括すると、ユーザビリティを向上させる要素にユーザーインターフェースとユーザーエクスペリエンスが存在し、ユーザーインターエクスペリエンスはユーザーエクインターフェースを含んでいるという関係性になります。

ユーザビリティを構成する5つの要素とは?

ユーザビリティを構成する要素は、5つに分かれています。以下で、それぞれ見ていきましょう。

・Learnability(学習のしやすさ)

まず1つ目は、Learnability、学習のしやすさです。学習のしやすさとは、ユーザーが製品やサービスについてすぐに理解できること。実際に使い始めるまでに複雑な作業が必要だったり、慣れるまでに時間がかかってしまうものは、Learnabilityが低いとみなされ、ユーザビリティも高いとは言えなくなってしまいます。

・Efficiency(効率性)

続いては、Efficiency、効率性です。効率性とは、ユーザーが効率的に作業を進められるようなものであるか否かを指します。作業や操作方法を学習した後であれば、高い生産性を持って使える製品やサービスであると、ユーザビリティが高いと言えるでしょう。

・Memorability(記憶しやすさ)

さらに、Memorability、記憶しやすさもユーザビリティの要素の1つです。ユーザーがその製品やサービスを一度使ってから次に使うまでしばらく時間が空いてしまった場合でも、すぐに思い出すことができて簡単に使える記憶のしやすさも、重要なポイントとなるのです。ユーザービリティが高い製品やサービスは、時間が空いてもすぐに使いこなすことができます。

・Errors(エラーの頻度やその内容)

そして、Errors、エラーの頻度やその内容もユーザビリティを評価する上では大きく関わってきます。もちろん、ユーザーがエラーに遭うことがないのがベストです。しかし、起きてしまう場合でも、発生頻度をできるだけ低くしたり、ユーザーがすぐに解決できるようなものなど、エラーの内容もユーザビリティに関連します。

・Satisfaction(ユーザー視点の満足度)

最後の要素は、Satisfaction、ユーザー視点の満足度です。ユーザーの満足度は、ユーザビリティに直結すると言っても過言ではないほど重要な要素です。総括的にユーザーに製品やサービスを気に入ってもらい、また使いたいと思ってもらえるよう満足度を高める必要があります。

ユーザビリティ とは

ユーザビリティの重要性

ここまで記載している通り、ユーザビリティはその製品やサービスの評価に直結します。ユーザビリティが高ければ高いほど、その製品やサービスを使ったユーザーはリピート顧客になる可能性が高くなり、他の新規ユーザーにおすすめして口コミで新規顧客が増えていくことも考えられます。また、その製品やサービスの印象が良いと、次の製品やサービスにも期待が高まり、企業にとって良いことばかりですよね。逆にユーザビリティが低いと、「使いづらい」という印象を与えてしまいます。そのため、提供中の製品やサービスそのものにとっても、今後の期待値を高めるという観点からも、企業にとっても、ユーザビリティを高めておくことは非常に重要になります。

ユーザビリティを高めるためにすべきこととは?

では、ユーザビリティを高めるためには何をすれば良いのか。以下では、ユーザビリティを高めるためにできることを3つご紹介します。

・操作方法を簡単にする

まずは、操作方法を簡単にすることです。そもそも製品やサービスを使い始めるまでに時間がかかってしまったり、複雑でわかりづらかったりすると、その時点でユーザーは「めんどくさい」と思ってしまう可能性が大いにあります。そういった事態を防ぐためにも、操作方法はできるだけシンプルにして、誰でも簡単に使えるようにしておくと良いでしょう。

・ターゲットユーザーを定義する

さらに、ターゲットユーザーを定義することも非常に重要です。多くの人に刺さる製品やサービスも大事ですが、本当に心からその製品やサービスを求めている人の方が、コアなファンになってくれる可能性が高く、その分気に入ってくれた場合の満足度も高まります。同じ製品やサービスを提供しても、ユーザーの目的や環境によって評価が異なるのがユーザビリティ。そのため、ターゲットを明確にして、確実にそのターゲットの心を打つような戦略を練ることがユーザビリティを高める秘訣です。

・データを蓄積してツールを活用する

そして最後は、データの蓄積とツールの活用です。ユーザビリティを効率良く高めるために必須となるのが、データです。ユーザーに実際に製品やサービスを使用してもらい、その感想をデータとしてまとめます。データは、定性・定量の両方で集めると良いでしょう。そして集めたデータを細かく分析することで、どうしたら今後よりユーザビリティを高められるのかを明確にすることができます。

Kdan Mobileが提供する、ユーザビリティの高いツールをご紹介!

ここまで、ユーザビリティについて細かく記載してきましたが、最後に、ユーザビリティの高いツールを3つご紹介します。どれもKdan Mobileが提供しているツールで、ユーザーから高い評価を得ています。

PDF Reader

PDF Reader PR

PDF Readerは、PDF編集ツールです。PCにインストールすることで、PDFファイルを開く際に自動で立ち上がり、アプリ上でPDFファイルを閲覧することができます。さらに、そのままアプリ上で直接編集ができるため、ユーザーがいちいち印刷したり編集するためにファイルを変換したりする手間が省けます。

DottedSign(ドットサイン)

DottedSign

DottedSignは、電子署名サービスです。クラウドベースで契約業務を行うことが可能で、契約締結の作業をすべてオンラインで完結させることができるツールとなっています。従来、紙媒体で行なっていた契約書への署名プロセスを電子化します。すべてクラウド上で作業できることで、ユーザーの作業効率の向上や、コスト削減に繋がります。

Animation Desk

Animation-Desk

Animation Deskは、アニメーション制作ツールです。動画や写真を素材にしたアニメーション作成、デッサンやスケッチなど、様々な機能を駆使してアニメーション制作を行うことが可能です。初心者でも直感的に簡単に操作ができる仕様になっている一方で、さまざまな機能が搭載されており、プロにも愛用されています。

Kdan Mobileでは、この他にも多くのツールを提供しています。気になる方はHPよりチェックしてみてください。

⭐ おすすめ記事 
アニメ制作工程・過程とアニメーション制作アプリ:詳しくはこちらをご覧ください

ユーザビリティ:まとめ

いかがでしたか?今回は、ユーザビリティについて、さまざまな観点からその重要性やユーザビリティを高める方法などをご紹介しました。今後、製品やサービスを提供する際は、ぜひ参考にしてみてください。

カテゴリー