Kdan Mobile公式ブログ

【カーボンニュートラル】企業の取り組み事例を紹介

カーボンニュートラル

 

近年、耳にする機会が増えた「カーボンニュートラル」。皆さんも様々なメディアを通して、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし一方で、言葉自体は知っていても、カーボンニュートラルが具体的にどんなこと指しているのか、そしてその目的など、詳細については知らない、という方もいるかもしれません。

そこで本記事では、カーボンニュートラルとは何なのか、どんな目的を持って実行されているのか、そして実行の仕方など、カーボンニュートラルについて詳しく解説していきます。

森林保護

そもそもカーボンニュートラルとは?

そもそもカーボンニュートラルとは、環境省のHPでも実際に記載されている言葉を借りると、「温室効果ガスの排出量と吸収量を衝突させること」です。日本政府は、2020年に、2050年までに全体として温室効果ガスの排出量をゼロにする、つまり吸収量と衝突させて、合計で実質的にゼロにさせるカーボンニュートラルを目指すことを宣言しています。

二酸化炭素をはじめとする、温室効果ガスの「排出量」※ と、植林や森林管理などによる「吸収量」※ をニュートラル(中立)にする、という意味でカーボンニュートラルと呼ばれています。 ※人為的なもの

2020年にカーボンニュートラルを目指すことが宣言されてから、国全体で進めていくべき活動となり、多くの企業が取り組みを進めています。

⭐ おすすめ記事 
ESGとは?ESGの意味とESGを推進している企業を紹介:詳しくはこちらをご確認ください!

カーボンニュートラルを実行する目的とは?

そんなカーボンニュートラルですが、その実行目的は一体何なのでしょうか。以下では、カーボンニュートラルを実行する目的を主に2つに分けてご紹介しています。

・地球温暖化による気候変動を食い止めるため

まずメインの目的は、地球温暖化による気候変動を食い止めることです。実際に我々も日常生活を送る中で体感している通り、現在世界では気候変動が激しく起こっています。世界の平均気温は2020年時点で、工業化以前(1850〜1900年)と比べ、約1.1℃上昇したことが示されており、このままでは今後も気温の上昇が見込まれています。気候変動が激しく起こると、豪雨や猛暑など、それに伴う自然災害が世界で発生してしまうのです。日本においても自然生態系や経済などをはじめ様々な面で影響がでるとされています。

そんな気候変動を食い止めるために、カーボンニュートラルが進められています。現在の気候変動の状況は気候危機とも言われており、このまま気候変動が進むのを阻止しなければいけません。そして、気候変動の主な原因とされているのが、温室効果ガスの排出。温室効果ガスの排出量を減らすためには、排出量そのものを減らすだけでなく、同時に吸収量を増やしていく必要があるのです。カーボンニュートラルを実施する重要な目的の1つが、気候変動です。

・化石燃料の資源がなくなるため

そして2つ目の目的は、化石燃料の資源が尽きるのを阻止することです。現在、日本では電力を供給する際に多くの化石燃料を使用しています。今後その需要が減っていく見込みとはいえ、私たちにとって重要なエネルギー源の1つが化石燃料です。しかし、石油や石炭、天然ガスなどを含む化石燃料の資源には、限りがあります。現時点で世界で見つかっている化石燃料の資源を使い切るまでには、種類によりますが、約50年〜130年程度と言われています。その他の資源が発見されなかった場合、枯渇してしまうのです。

このように、使うほど減っていく化石燃料の減少を防ぐのも、カーボンニュートラルの目的の1つ。脱炭素燃料と呼ばれる、燃焼しても大気中のCO2を増加させず化石燃料の代替となる燃料に注目が集まっており、燃料の移行を行うのもカーボンニュートラルの取り組みです。

カーボンニュートラル 実現

カーボンニュートラルを実現するために企業ができること

では、カーボンニュートラルを実現するために、企業はどんなことができるのでしょうか。もちろん、企業でも個人でもできることは様々で、小さいことの積み重ねが実現に繋がりますが、下記では、カーボンニュートラルを実現するための手段のうち、2つをご紹介します。

・ペーパーレス

まずわかりやすいのが、ペーパーレスの促進です。企業において、様々な資料や書類に使われている紙ですが、紙を作成したり、捨てる際にシュレッダーにかけて燃やしたりするには、多くのエネルギーが必要となり、温室効果ガスを排出しています。これらをデジタル化し、PDFの利用や電子署名に切り替えてペーパーレスを進めることで、カーボンニュートラルを実現する1つの手段となります。それは、ペーパーレス化した結果消費する電力消費の方が、紙の作成・焼却をする際のエネルギー消費に比べて少ないためです。

様々な分野でデジタル化が促進され、多くのものや情報がパソコンを使ってクラウド上で共有できる昨今、ペーパーレスを進めることはさほど難しいことではありません。企業ができる第一ステップとして、取り組んでみるのも良いかもしれません。

・SDGsに配慮した企業の製品を選ぶ

続いては、SDGsに配慮した企業の製品を選ぶことです。カーボンニュートラルと同様、またはそれ以上に、ここ数年でSDGsの重要さが再度見直されています。SDGsとは、持続可能な開発目標のことで、持続可能でより良い社会を目指すための指標を指します。SDGsへの配慮は、多くの企業でも浸透してきており、環境に配慮し、資源のサイクルを遅らせるために、繰り返し長期間で使える製品が作られていたり、リサイクルやリユースシステムを取り入れている企業も多く存在します。これらは、資源を大切にしていくという観点でカーボンニュートラルにも通ずる部分があります。そのため、SDGsへの配慮を積極的に行なっている企業同士で取引を行ったり、使う製品をSDGsを基準に選んでみることも、カーボンニュートラルへの実現に繋がるのではないでしょうか。

Kdan Mobileの活動はカーボンニュートラルにつながっています

ESG 取り組み

ここまで、カーボンニュートラルについて、その目的や企業ができる取り組みをご紹介してきました。そこで最後に、以下では実際にカーボンニュートラルの実現に繋がる活動をしている企業、Kdan Mobileについて、その活動や概要をご紹介します。

Kdan Mobileについて

Kdan Mobileとは、台湾のSaaSのグローバル企業で、モバイルに特化したドキュメントソリューションとクリエイティブソリューションを提供している企業です。電子署名ツールやクラウドツール、PDF編集ツールやメモアプリをはじめ、ユーザーが生産性と創造性をより良く活用できるモバイルソフトウェア・アプリケーションとオンラインサービスを多数提供中です。すでにKdanのアプリは世界で2億のユーザーに利用されており、そのサービスや活動、企業のあり方に注目が集まっています。

カーボンニュートラルへの取り組み、森林保護

そんな、様々なサービスを提供中のKdan Moileですが、今回は注目するのは、その中でも森林保護へ直結しているサービスであるDottedSign(ドットサイン)です。

DottedSignはクラウドベースで契約業務を行うことができる電子署名サービスです。これまで紙媒体で行われていた様々な作業をすべてペーパーレス化することができる画期的なツールで、契約の締結作業や管理を自動化することができます。そのため、場所や時間、デバイスを問わず契約作業を完結させることができ、無駄な時間・プロセスの削減や業務の効率化を実現可能です。

作業の効率化だけでなく、このサービスが広まれば広まるほど、ペーパーレスは進み、結果として森林保護に繋がる点が今回重要になるポイントです。実際に、DottedSignのホームページでは、DottedSignを通して締結された契約の数を数えており、森林保護の活動を可視化しており、これまでにどれくらいの紙が節約されたのかを確認することができます。ペーパーレス化を通した森林保護活動は、立派なカーボンニュートラルへの第一歩です。

⭐ 合わせて読みたい 
フリーアドレスオフィスとは|フリーアドレスのメリットについて紹介:詳しくはこちらをご確認ください!

まとめ

いかがでしたか?今回は、カーボンニュートラルとは何なのか、どんな目的を持って実行されているのか、そして実行の仕方や実際に活動を行なっているKdan Mobileの森林保護の事例をご紹介しました。もちろん、企業だけでなく私たち個人の生活にも直結する問題、取り組みであるカーボンニュートラル。皆さんも是非積極的に取り組んでみてください。

カテゴリー